生徒さんの活躍〜コンクール編〜

7月からコンクール予選が始まり、気がつけばもう11月です。

ともみゅーじっくから、今年も数名の生徒さんがコンクールにチャレンジしました。

まだ、ブルグミュラーコンクールやベーテン音楽コンクールはファイナルへ練習をしているところなので、健康にも気をつけながら

舞台で輝ける演奏ができるように指導していきたいと思います。

昨日は、ベーテン音楽コンクールで地区本選が行われ、ファイナルへの切符をつかまれたNちゃん、本当におめでとうございます。

いつも自分の演奏に点数をつけて、なんでこの点になったのかを「言語化」します。

それはコンクールを受けるためではなく、ともみゅーじっくのスタンダードです。

夏場の練習では、あまりいただけないような9点台とかをつけていたNちゃんも、最近自分に厳しくなってきて、

練習では厳しい点数をつけることが多くなりました。

自分の演奏がわかる、って、とても大事です。

自分の演奏がわかれば、人の弾く演奏がいいか悪いかもわかります。

耳を育てて、指を育てる。

まず動かすのは頭、そして、指、気持ち(これも脳です)を止めないで動かし続けて演奏します。

Nちゃんは、小さい頃から発表会などでも止まったり大きな間違いをしたことがありません。

練習の仕方が上手なのだと思います。あとは、ともせんせいがこうするんだよ、と言うことを素直に受け止めてくれる謙虚さがあることです。

どの生徒さんにも言えますが、素直な生徒さんほど伸びます。

いつか私の手を離れても、自分の音楽を見失わないでピアノとお友達でいられるように、今、たまたまコンクールと言う線路の軌道を走っています。

ともせんせいは、もっと先を見てますよー!でも、大きなホールで素敵なピアノで演奏できる機会がこんなにあるなんて最高です!

楽しまないともったいない!

楽しんで弾いていただくための応援をしていきたいと思います。

関連記事

  1. 選ばれる教室~発達を知れば子どものことを知れる~

  2. オンラインレッスンをしています

  3. 脳とピアノの関係~ピアノを弾くと頭がよくなるの?~

  4. 教室での飛沫予防について〜言葉の発達・マスクの功罪〜

  5. 自分自身の取り扱い説明書~アドラーに学ぶ~

  6. 明日は発表会!〜ともみゅーじっく音楽発表会2024〜

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。