楽器小学校では、ソプラノリコーダーを3年生から習います。
中学校では1年生から、アルトリコーダーを習います。
指使いは若干違いますが、アルトは楽器自体が大きいため、小学校のリコーダーで躓いていたら
残念ながら、中学校のリコーダーは難しいでしょう・・・
ともみゅーじっくには、発達障碍の児童さんも多くいらっしゃるので、「指先の弱い、または細い」児童さんには、
リコーダーはとても難しい楽器です。
合理的配慮の方法として、「ふえぴた」
https://www.googleadservices.com/pagead/aclk?sa=L&ai=DChcSEwjnxvHRpqLsAhWTrJYKHReSDPcYABAEGgJ0bA&ohost=www.google.com&cid=CAESQOD27XhNrP20T2A_ZjlCpYwuuR1r__28I7-P30aqf2Ro-HPirKD1y37xxpMFyWhXL0hzIJ-veaJY67jAAfKb0s4&sig=AOD64_0BeBlOPbpAEd-WdeN9AjJJBEbbeQ&ctype=5&q=&ved=2ahUKEwjhvunRpqLsAhVTZt4KHa7oANkQ9aACegQIDBBA&adurl=
という補助具も売っています。
それをつけても、高学年で習う、ドやレの音は、ピ~っっと高い音が混ざってしまったり、
そもそも出なかったりするお子さんが多いです。
息の出し方の加減がわからなかったりもあり、「おじいさんのため息くらいやさしく吹いて」など、
私も指導に言葉を悩みます。
でも、頑張って吹けるようになって、みんなと授業や行事で合わせたい♬という希望をもって、
リコーダーを習いに来る生徒さんもいらっしゃいます。
何を隠そう、ともせんせいは、小学校も時はリコーダークラブ、中学校・高校では吹奏楽でクラリネットを吹いていたという、
根っからの笛吹きです。
悩みを抱えている子、あつまれ~!!!
この記事へのコメントはありません。