季節を感じた童謡唱歌を歌いましょう♪おりづるの歌・広島平和の歌

もうすぐ8月ですね。

広島では、だいたい6月に、「平和集会」というのを学校で行っています。その時に、平和の歌を、毎年何か、歌うことになっています。

小さい幼保の子供たちには、もしかしたら意味が分からない歌があるかもしれません。でも、歌えるようになることが大事だと思います。

たとえば、「アオギリのうた」。広島の子どもなら、たいていこの曲は歌えます。初めて歌うのは、幼保の時代なんです。

回を重ね、小学校でも歌い、意味の定着、アオギリとは?原爆とは?・・・ということを学んでいきます。

季節に合わせた歌を歌うことは、季節に合わせた服を衣替えするのと同じくらい重要です。

今の時期に歌ってほしい、かわいらしい歌を紹介してみますね!

☆彡なつのうた~なつはとってもすてきだな、ほんとうにうれしいな~

☆彡カタツムリ~でんでんむしむしかたつむり~

☆彡みずあそび~みずをたくさんくんできて~

☆彡しゃぼんだま~しゃぼん玉とんだ、やねまでとんだ~

☆彡ゆうがたおかあさん~カナカナせみがとおくでないた~

 

などです。

参考になれば、うれしいです。

関連記事

  1. 幼児コースの基礎的な力を固めるための練習

  2. はじめまして、ともみゅーじっくです。

  3. 教室での飛沫予防について〜言葉の発達・マスクの功罪〜

  4. 自分の「ことば」にすると言うこと

  5. ともみゅーじっくってどんなところ?

  6. 未就学のレッスンなら、ともせんせいにおまかせ!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。